logo
  • トップページ
  • KSCA設立趣旨
  • スクールカウンセラーとは
    • あるスクールカウンセラーの一日
    • アメリカにおけるスクールカウンセラーの役割
    • スクールカウンセラーが関わる法律
    • おたよりQ&A
  • 会員募集
  • お問い合わせ

おたよりQ&A

  • トップページ
  •  
  • おたよりQ&A
  • 悩みはなぜおきるの?

    「人はなぜ生きるのか・・・」

    なんて難しい悩みは別にして、私たちが日常生活で

    迷うことは、たいてい「どっちにしようかな・・・」と、

    選択を迫られたときじゃないかな。



    迷いには3つの方向があります。



    ①プラスとプラス  Aもやりたい Bもやりたい 場合。

    ②マイナスとマイナス  Aもやりたくない Bもやりたくない 場合。

    ③プラスとマイナス  Aはやりたいが いやなBもついてきてしまう場合。





    ①はたとえば、同じ日に海にも山にも誘われて、どっちにも行きたい、

    でもどちらかにしかいかれない場合。

    ②は、掃除はしたくないが、しないで怒られるのもいやだなあという場合。

    ③は、アイスクリームが好きで食べたいけど、食べると必ずおなかが

     痛くなってしまうような場合。

    迷いがおきたら、まず、どのタイプか整理してみてね。

    それから、心のグラフを作ってみて。

    Aは何点くらいしたいとか、Bは何点くらいだな、とか。

    ハートの絵を描いて、色分けしてみるのもいいかも。

    時間をかけて何回かやると、自分の本音が見えてくるよ!

  • うまく話せるようになるには?

    テスト前、勉強しようとしていたあなたに、クラスメートが「ちょっとノー

    トを貸してくれない?」と言ってきました。貸してしまったら勉強ができませ

    ん。そんなとき、どんな言い方をしますか?

     

    ①今使うところだから、ノートなんて貸せないよ!

    ②(嫌だけどしぶしぶ) ・・・いいよ・・・。

    ③今日は使うから貸せないけど、明日ならいいよ。あさって返してね。

    それぞれの言い方から、どんな感じを受けますか?

     

    ①は「自分は○、相手は×」の言い方です。

    もちろん嫌なら断ってもいいのですが、

    この言い方では相手はきつく感じるかもしれません。

     

    ②は「自分は×、相手は○」の言い方です。

    相手に気をつかって合わせても、結局自分が

    困ってしまいます。

     

    ③は「自分も○、相手も○」の言い方です。

    無理のない範囲でこたえているので、

    相手もどうしたらいいかわかりやすく、

    きちんと扱ってもらったという気になります。

     

    話が苦手という人には、

    ①のように、自分のことで精一杯になってしまってきつい言い方をしてしま

    うタイプか、

    ②のように、相手を優先させすぎて、自分が疲れてしまうタイプが多いので

    す。

     

    今日から、③のように「自分も相手も気持ちいい言い方」を目指してみませ

    んか?一人では難しい人、相談室がお手伝いします!

  • 落ち込みから立ち直るには?

    何か失敗をしてしまったとき、思うようにことがすすまなかったとき、

    私たちはつい「もうだめだ・・・」「これだから自分は・・・」と、

    どんどん落ち込んでいってしまうことがあります。

    生きていれば、時にはつらいこともあるものね。

     

    しかし、いつまでも落ち込みを引きずるのは、もったいないもの。

    そんなときは発想の転換を練習してみましょう。

     

    ①他の人の目線になってみる

    授業中、うまく発言できなかった。間違えてしまって恥ずかしい。

    本人には忘れてしまいたい思い出でも、他の人はさして

    気にしていないものです。自分が座っている椅子を離れ、

    反対側からその椅子に向かって、つまり落ち込んでる

    自分に向かって、話しかけてみてください。

    きっと気にならなくなるはずです。

     

    ②小さな箱に詰める

    失恋してしまった。悲しくてもう自分は何も手につかない

    ひとつの感情で自分が覆われてしまったときは、

    胸にあるそのモヤモヤを集め、手のひらにのせて、

    小さな箱に詰めるイメージで自分から切り離してみましょう。

    いつもの素敵な自分が顔を出すはずです。

     

    ③言葉に出してみる

    「失敗したからといって、これからもダメだと決まったわけではない」

    「自分はできる」そんな気になれなくても、口に出していると、

    言葉の力できっと元気になれます。

    だって失敗はあなたのほんの一部でしかないから。

     

    簡単じゃあないけれど、練習すればうまくなります。

  • 記憶力をよくするには?

    テスト前、「もっと記憶力がよくて、どんどん覚えられたらな・・・」と、

    思わない人はいないでしょう。

     

    覚えるための努力は必要だけど、どうする努力なら効率よくしたいもの。

    そこで今回は記憶のコツをお伝えしましょう。

     

     

    ①意味づけ

    ただ機械的に覚えるのではなく、理由や背景もセットにすることで

    思い出しやすくなります。

    たとえば「mountain」と「monkey」という単語を

    覚える場合、山にサルが出る映像を思い浮かべ

    ながら練習するなど。また、

    「1192年=いい国つくろう鎌倉幕府」のような

    ゴロ合わせもこれに入ります。

     

    ②まとめ

    ただ順番に覚えるだけでなく、内容で

    まとめた方が覚えやすいことがあります。

    「りんご」 「えんぴつ」 「ペン」 「バナナ」を覚える場合、

    「りんご」 「バナナ」=くだもの

    「えんぴつ」 「ペン」=文房具 とまとめた方がよいのです。

     

    ③自分と関連づける

     歴史上の人物を遠い人と思わないで、自分だったらどうするか

    考えてみるとか、自分が買い物に行くときにどういう計算をするか

    とか、自分の体験と関連づけて覚えると忘れにくくなります。

     

    人によって得意な方法はちがいます。

    相談室で、一緒にテスト対策の方法を探してみませんか。

  • タイトル不明

    昔から恋愛は、文学や芸術の大きなテーマでした。

    相談室でも、恋の悩みは後を絶ちません。

     

    なぜ人を好きになるかについて。

    遺伝子の影響だとか、自分に足りないところをもっている人に

    魅かれるらしいとか、男の子ならお母さん、女の子ならお父さんの

    面影を探すからとか、いろいろな説があります。でも実際は、

    よくわかりません。たくさんの人の中でどうしてその人でないと

    いけないのか、考えると不思議ですね。

     

    本当に人を好きになると、自分のことがいろいろ見えてきます。

    自分の優しさや心の狭さや、ちょっとしたことで感情が動く繊細さ。

    それは恋の苦しみと引き換えに手に入る貴重な体験です。

     

    やみくもに相手に気持ちを押しつけたり、相手を自分の思うようにしようとしたりせず、

    本当に相手を大切に思うならどうすればいいかよく考えて、素敵な恋をしてください。

     

    悩める方、いつでも相談室でお待ちしていますよ。

  • やる気がでないときはどうすればいいの?

    いつでも元気に勉強やスポーツに打ち込めれば

    いいけれど、なかなかそういうわけにもいきませんね。

     

    身体が疲れすぎると風邪を引いたり熱を出したり

    するように、こころも疲れると、やる気がなくなるのです。

    少しがんばりすぎたよー、休もうよー、というこころからのサインなのです。

     

    そんなときは無理しないで、まずはよく寝て体力回復。

    気持ちがすっきりしないときは、自分の感覚器(眼や耳や鼻)を

    使って、気持ちいいことをしてみてください。

     

    たとえば好きな絵を眺めてボーっとする、

    好きな音楽を聴く、好きな香りの中で過ごすなど。

     

    日ごろ「やらなくてはいけないこと」ばかりに使っている

    自分の身体を、「やりたいこと」に使ってみるのです。

     

    しばらくすると、きっといつもの元気が戻ってきますよ。

  • お友達のそうだんにうまくのるには?

    一番最初に相談をする相手は、「友達」という中学生が

    多いのです。皆さんも日ごろ、お友達の相談にのることが多いのでは?

     

    うまく答えてあげなくては、と思えば思うほど、難しいですよね。

    自分の意見を言っても、「でもさー」なんて言われてしまったり、

    いくら考えても、よい答えが思いつかなかったり、します。

    そんなときの、ちょっとしたコツをお教えしましょう。

    まず、焦っていい答えを出さないとと思わず、よく話を聞いてあげてください。

    そして、お友達の気持ちに注目してみてください。

    「ああ、それがいやだったんだね」とか、「悲しくて何も考えられないんだね」とか。

     

    気持ちをわかってもらえれば、それだけでお友達の気持ちは落ち着いてくるはずです。

    そのあとは、思ったとおりに、「自分だったら・・・」「でも・・・」と意見を言いつつ、

    一緒に考えてあげれば、いい答えが見つからなくても、

    お友達は少し元気になるはずです。

     

    詳しいコツは、相談室までどうぞ!

カテゴリーメニュー

  • スクールカウンセラーとは
  • 教員のためのストレスチェック
  • おすすめ文献
  • Q&A
  • 相談機関

KSCAについて

  • KSCAについて・設立趣旨
  • 組織構成
  • 事業計画書
  • 収支予算案
  • 会員募集
  • プライバシーポリシー(個人情報の取扱方針)

    当ホームページでは、個人情報の収集、利用及び提供、管理及び廃棄について、神奈川県個人情報保護条例に基づき、適切に取り扱います。

  • メニュー

    • KSCAとは・設立趣旨
    • スクールカウンセラーとは
    • 会員募集
    • 教員のためのストレスチェック
    • 相談機関
    • 組織構成

  • サイトメニュー

    • トップページ
    • サイトマップ
    • お問い合わせ
    • リンク
    • 会員ログイン

© Kanagawa School Counselor Association
Top